① まず、加害者を指名しよう。
・身近で、過去に好ましい関係を築いた人や、環境の中から探せ
・誰でも、何でもOK、探せばすぐに見つけられる
世の中、景気、会社、上司、パートナー、友人、親、子供、同僚、天気、∞
② 理解者や同情してくれる人を増やそう
・周囲にも自分自身にも十分アピールしよう
・加害者の不十分な所や、至らない所を探せ
・決して加害者の立場を理解してはならない
・いかに悲しいか、怒っているのか、可哀そうなのかを感情も込めて表現しよう
・時には涙し、引きこもり、病気にもなって見せよう
・明るく、軽く、生き生きしてはならない
③ 自分で解決してはならない。
・自分で出来ることをやってはいけない
・原因は相手に委ね、自分の原因に気づいてはいけない
・決してパワフルであってはいけない
・幸せになるかどうかは、相手に任せよう
・『私は被害者の立場に慣れている』と、決して気づいてはならない
・自分で選択したことは忘れよう
④ 加害者に近づいたり、親しくしてはならない。
・相手が非を認めるまでやり続けよう
・別の人や環境を見つけよう
・いつまでも憎んで、多くの時間やエネルギーを使い続けよう
ここまでして、被害者になりますか?
私たちは、自分の成長の度合いに応じた人や環境と出会うようです。欲しい物が手に入らなければ、自分が相応しくなるように成長しよう。
コメントをお書きください
ナツ (水曜日, 05 4月 2017 05:26)
>私たちは、自分の成長の度合いに応じた人や環境と出会うようです。
本当に本当にそうだと実感してます�
人生って粋なことしますね!
a (月曜日, 30 7月 2018 00:07)
そこに陥らないためのヒントがあるのが面白いですね。
今の自分に刺さりました。